top of page

無意味な話合い

  • 執筆者の写真: Kenichi Narukawa
    Kenichi Narukawa
  • 2017年7月2日
  • 読了時間: 1分

昨日僕の大切な存在と取っ組み合いになった。 僕は自分の感情と本音の想いを話したつもりだけど、向こうは正しさを基準に話をしてきた。 正直これでは全く話が噛み合わない。 やるだけ無駄な話合いだ。 無様でも何でもいいから、自分の感じている気持ちを認めて口に出す。 正しさを基準に相手にどうこうしろというのではなく、自分の素直な感情を伝える。 それを相手がどう受け取ってどう行動するかは相手次第。 その決定権を委ねるのが相手を信頼するということ。 それが人間という存在を信じるということ。 その前提がない話合いは無意味だ。 珍しくカッとなった僕だったけれど、今振り返れば、そんな人間を舐めた態度に僕は無性に腹が立ったのだと思う。 僕は人と話をする時、その人の言葉をほとんど聞いていない。 ただただ相手の目を見て相手の意志と言葉の一致不一致を感じている。 正しさで話をする人は大体が意志と言葉が一致していない。 意志の階層はいい悪いを超えた階層。 ただそうであるという本音の世界。 意志と行動が一致している人は何をしてもコントロールできない。 そんな人の意志実現をプロデュースする。 それが僕の仕事だと再認識したこの頃です(^^) 


 
 
 

最新記事

すべて表示
「自由」とは「客観視」のこと

「自由」という言葉をよく聞く。 経済的自由 時間的自由 などがその代表だ。 でも、多くの「自由」を語っている成功者は、同時に、 「得たものを失うのではないか」 という、「恐怖」という名の不自由さを感じていることも多い。 ...

 
 
 
まずはやらないことを決める

「やりたいことがわからない」 という人は、まず、 「やらないことを決める」 ことが大切です。 「やりたいこと」は子どもを見ていたらわかるけれど、みんな勝手にやり始めます。 それを大人ができないのは、日常があまりにも「やりたくないこと」に埋め尽くされているから。 ...

 
 
 
最新記事
アーカイブ
​カテゴリ
bottom of page