top of page

うまくやろうとするからうまくいかない

  • 執筆者の写真: Kenichi Narukawa
    Kenichi Narukawa
  • 2017年6月15日
  • 読了時間: 1分

ビジネスの中で、肝心なところの話で言葉が多くなり決断を渋る人がいる。

そんな時僕は

「ああ、この人はうまくやろうとしているからうまくいかないんだな」

と思ってしまう。

「うまくやろうとする」 「勝ちにいく」 


そんな思考の裏には

「自分はうまくいっていない」

「自分は誰かより劣っている」

という言霊が隠れている。

だからうまくいかない現実が現れるし、

劣等感を感じる現象が起きる。

「うまくやろうとする」 「勝ちにいく」 

のではなく

「自分はすでにうまくいっている」

「そもそも勝ち負けなんてない。負けたっていいじゃないか。」

という言霊を前提にする。

すると、

「たとえうまくいかなくてもこれをやる」

「たとえ負けたとしてもこれをやる」

というという思考が生まれてくる。

だから

何をやってもうまくいくし、

何をやっても勝ち続ける。

それが本来の日本人のあり方。

引き寄せ

ではない

在り縁せ

のあり方。

けんちゃん


 
 
 

最新記事

すべて表示
「自由」とは「客観視」のこと

「自由」という言葉をよく聞く。 経済的自由 時間的自由 などがその代表だ。 でも、多くの「自由」を語っている成功者は、同時に、 「得たものを失うのではないか」 という、「恐怖」という名の不自由さを感じていることも多い。 ...

 
 
 
まずはやらないことを決める

「やりたいことがわからない」 という人は、まず、 「やらないことを決める」 ことが大切です。 「やりたいこと」は子どもを見ていたらわかるけれど、みんな勝手にやり始めます。 それを大人ができないのは、日常があまりにも「やりたくないこと」に埋め尽くされているから。 ...

 
 
 
最新記事
アーカイブ
​カテゴリ
bottom of page